友泉亭公園には池泉回遊式の純日本式庭園があります。
友泉亭は、筑前黒田家の六代藩主継高が、江戸時代の中期に別荘として
造成。昭和の初期に貝島家が買収し、建物及び庭園の改築・改修を行い
ました。
その後、昭和53年に福岡市が取得し、歴史公園として整備し今日に至って
います。
黒田家別荘当時の建物は無く、礎石、沓脱石、鬼瓦の…
都府楼遺跡を後にして市民の森を訪れました。
市民の森は春の森と、秋の森とで構成されています。
手前を右手へ進みますと秋の森です。
私はいつものとおり、この道の先で右折して、春の森へ向かいました。
春の森では、先ず、聳え立つメタセコイアの並木がお出迎えです。
今では全身美しく黄葉し、訪ねる人々を魅了し…
祐徳稲荷神社に参拝しました。
祐徳稲荷は、京都の伏見稲荷、茨城県の笠間稲荷とともに、
日本3大稲荷の一つに数えられているそうです。
表参道を経ての参拝者はまばらでしたが、神橋手前の駐車場は
満杯状態で、境内は参拝者が沢山いらっしゃいました。
まず目に付くのが楼門です。その立派…
東平尾公園は福岡空港東側の丘陵地にあります。
平成2年第45回国民体育大会・とびうめ国体が実施されるのをきっかけに
建設・整備された総合運動公園です。
公園には、自然のままの丘陵地に広範囲に自然林や池が残されており、
遊歩道を廻りながら四季折々の景色が楽しめます。
…
日本の三大暴れ川と恐れられたのは次の三川です。
1.利根川(坂東太郎)
2.筑後川(筑紫次郎)
3.吉野川(吉野三郎)
筑後川(中流)
古来から氾濫を繰り返してきた筑後川ですが、うち続く旱魃や
水害に見舞われてきた農民の安定した生活…
梅雨の晴れ間をぬって「平塚川添遺跡」を訪れてみました。
ここは、多重環濠集落として知られています。
外堀と、三重に張り巡らされた内環濠により中央集落が守られており、
環濠は七重を数え、その規模の大きさには目を見張るものがあります。
総面積 124.040平方メートル。
現在は「平塚川添遺跡公…
6月4日、天満宮の花菖蒲が、そろそろ見頃ではないかと出掛けて
みました。
しかし、菖蒲も心得たもので、行きあたりばったりでは、なかなか
最高の美しさは見せてくれません。
今年も些か時期尚早で、ニ、三分咲きというところでしょうか。
全景を写しても、この咲き具合では冴えません。
一本、一本の拾い…
連れ合いは、旧上波佐見小学校の卒業生です。
昨年、その小学校の講堂が国の有形文化財に指定されており、久し振りに
母校を訪れてみたいと言い出したので、お伴をしてみました。
正門です。
上波佐見小は、その後波佐見町立中央小学校と改称しました。
しかし、平成7年に…
駕与丁(かよいちょう)公園は、福岡市の隣町の粕屋町にあります。
例年5月ともなれば、公園内のバラ園が赤・白・黄・紫などと、華やかな
彩りに包まれます。
バラ園は、1.300平方メートルと規模は小さいものの…
うきは市浮羽町小塩に佐藤さんというお家があります。
ツツジのお山で有名なお宅です。
前回訪れたのが平成17年。6年前の事でした。
三代に亘り少しずつ増やして来られたとのことでしたが、個人の力
では、広いお庭に適当にツツジが植えてあるのでは、という位の軽い
気持ちで訪ねてみたところ、何と何とその数8.000本。
お家の…
往時の石垣を残すのみの玖島城跡ですが、今では緑豊かな
大村公園として、四季の花々が訪れる多くの人々を楽しませて
くれています。
ここの菖蒲園は数度鑑賞していますが、桜の季節は今回が
初めてです。
大手門から本丸跡へ向かいました。
ここに大村神社が在ります。
歴代の藩主を祭…
3月13日武雄市の御船ヶ丘梅園と慧洲園を訪れました。
梅園は御船山東側の山麓にあり、3000本の白梅が
2月の中旬から3月の上旬にかけて咲き誇ります。
殆どが白梅ですが、ところどころに紅梅が混じることで全体的な
単調さに彩りを添えています。
…
東北関東大震災において、被災された皆様方に心よりお見舞い申し上げます。
病後、3月7日久し振りにちょっと遠出してみました。
歴史スポーツ公園は31号線沿いの、太宰府市吉松にあります。
平日は、公園には野球場(多目的運動広場)、テニスコート、弓道場等があり、
大勢の方が夫々のスポ…
長い間ブログを休ませていただき申しわけありませんでした。
昨年11月下旬、風邪を引くと同時に、突然声が嗄れてしまいました。
声嗄れはその内自然に治るだろうと安易に考えていました。
しかし、半月たっても、一向に回復しません。
風邪で通院している内科の先生が、ちょっと気がかりなので、耳鼻咽喉科で
…
太宰府市の案内によると、まほろばの小径を歩くための所要時間は
次のとおりで、総所要時間は1時間20分となっています。
太宰府市で設定されているコースを私は逆に訪ねてみることにしました。
西鉄都府楼駅前=<20>=筑前国分寺跡=<5>=文化ふれあい館
=<5>=坂本公園=<10>=大宰府政庁跡=<10>=武藤資頼・
資能…
太宰府市では
「紫匂う筑紫路を、古寺にいにしえを訪ね、野辺に咲く季節の花にやさしさを感じ
ながら、筑前国分寺跡から、大宰府政庁跡・戒壇院・観世音寺・太宰府天満宮
までを巡る小径」
を紹介しています。
日本人の心の中に宿る、まほろばへの尽きない憧れを心にひめて、秋の一時を
ゆったりと歩いてみませんか?
…
この時季は、北の国の皆さんからの紅葉のブログを
拝見するのが楽しみです。
私の故郷、ここ福岡では、紅葉の盛りはいま暫しです。
しかし、その時季が来ても、平地では、大半のモミジが、
赤く染まる前に,茶褐色で縮れてしまって散り果てて
しまいます。
そのなかで、赤く染まるといえば、先ずは櫨でしょうか?
…
ここ筑紫路でも秋を告げるコスモス開花の便りが頻りです。
キリンビール福岡工場コスモス園、北野町コスモス街道、
能古島アイランドパーク、海の中道海浜公園、水城、
観世音寺等行ってみたいところが多々ですが、今年は
観世音寺、水城にキリンビールのコスモス園へ出掛けてみました。
観世音寺のコスモスです。(2…